こんにちは!
複数の億規模プロジェクトでPLやってるやまさんです!
基本情報って難しいですよね^^;
出題範囲は広いですし、午後問題では具体的なITの知識のが必要になる問題も出てきます。
「ホントにこれが”基本”なのか?」疑いたくなるレベルなんじゃないでしょうか。
実はボクも基本情報技術者試験が受からなくて困った人なんですよ^^;
会社の昇格条件に資格が必要だったのでなんとか受かりたかったんです。
ただ、あることに気づき、おかげさまでボクは資格を取得することができました^^
この記事では基本情報に受からない、受かる気がしない人向けにボクが気づいた打開策を紹介してみたいと思います。
ぜひ、読んでみてくださいね!
Contents
基本情報技術者にどうしても受からないとき→応用情報のススメ
結論から言うと、基本情報が受からないときの打開策は応用情報を受けてみることです。
え?基本情報技術者試験の話じゃなかったの?
基本情報が受からない→応用情報を受けてみるのも一手ということです。
応用情報技術者試験は基本情報の上位に位置付けられている資格ですね。
全体像はこんな感じ。
下の赤枠で囲んだ部分が基本情報技術者と応用情報技術者の立ち位置ですね。
試験制度上、応用情報技術者は基本情報の上位資格です。
社内制度やら、転職やらで基本情報が必要な場合、応用情報の資格があればOKということも多いんじゃないでしょうか。
「基本情報がダメなら応用情報の資格を取っちゃいましょう!」ということですね。
いやいやいや、基本情報が受からなくて困ってるのに応用情報なんてムリじゃない?
それが基本情報に受からなくても、応用情報に受かることはできるんです!
「基本情報に受からないのに応用情報なんてムリじゃない?」という罠
実は基本情報技術者が受からなくても、応用情報で合格することは可能です。
ホント?基本情報技術者より応用情報の方が難しいんじゃない?
たしかに”試験制度としては”応用情報の方が難しいです。
基本情報と応用情報は試験制度上、レベルが1つ違うことになってますしね。
試験制度に関する表をもう一度のせておきますね。
やっぱり、応用情報の方が難しいじゃないかー!!
たしかに、”試験制度上は”応用情報の方が難しいです。
ですが、これが罠です!
基本情報技術者と応用情報の問題を比べてみたことありますか?
昔、ボクは基本情報技術者に勉強してました。
勉強してたんですが、文系卒だったこともありまったく受かる気がしませんでした…
特に午後問題が絶望的に苦手だったんですよね…
アルゴリズムとか、言語の問題がめちゃ苦手だったんです。
ボクと同じように基本情報を勉強してる方の中にも、アルゴリズミやプログラミングが苦手という方いらっしゃるんじゃないでしょうか。
そんな中、基本情報技術者と応用情報を比較してみたんですよ。
午前問題を比較してみると…
ん?
基本と応用の午前門、あんまり問題のレベル変わらないんじゃない?
応用って実は基本情報と難易度変わらないの?
うーん、でも午後問題が難しいのかもしれない。
そう考え午後問題も見てみました。
午後問題でアルゴリズムない?!
しかも言語の問題も選択しなくていいの?!
これが基本情報技術者と応用情報の罠。
基本情報と応用情報で午前問は難易度に差はありません。
さらに、応用情報では午後問で難易度の高いアルゴリズム、言語の問題を解かなくても合格できちゃうんです。
基本情報に受からない原因を考える
基本情報技術者に受からなくても応用情報に合格できる理由を解説する前に、基本情報で得点が足らない理由を考えてみましょう。
午前と午後に分けて解説していきますね。
基本情報の午前に受からない
午前問題でつまづく理由としては考えられるのはおそらく次の2つかなと思います。
- 試験範囲が広すぎて追いつかない
- 内容がよくわからない
基本情報技術者って新卒や未経験の方も受ける場合が多いと思います。
知識ゼロの初心者からスタートなので勉強も大変になりますよね^^;
今、エンジニアの人もネットワークとかセキュリティとか、分野によっては仕事で関わらない分野も多いと思います。
また、資格の勉強ばかりをしてるわけにもいかないので時間も取れない…
こうなると、
- 得点するための知識が不足+深く勉強する時間が取れない
- 薄く広く勉強するしかなくなる
- 深く理解できない
- 内容がよく分からない
こうなってしまいますよね^^;
※合格に向けて前進できてるか気がせず、勉強のやる気もなくなっていくところまでがセット…
ボクも文系卒だったのでめちゃ完全にこの状態でした…
基本情報の午後に受からない
基本情報は最大の難関はアルゴリズムとJavaなどの言語問題ですよね^^;
特にアルゴリズムは独特の肌感覚というか、とっつきにくくありませんか?
ボクもアルゴリズムと言語問題はめちゃ苦手です…
アルゴリズムも言語問題も基本情報では必須選択です。
得点できないと基本情報には受かりません。
しかもアルゴリズムと言語問題は午後問題のなかで配点が高い…
- セキュリティ:20点
- アルゴリズム:25点
- 言語問題:25点
- それ以外:30点
基本情報ではアルゴリズムと言語問題は攻略必須です。
攻略できないと、合格できないレベルなんですよね…
苦手な人にとっては地獄としか言いようがありませんよね…
基本情報の午後問でつまづく理由としては「アルゴリズムと言語問題の難易度高さ」といえるでしょう。
基本情報が受からなくても応用情報に合格できる理由
基本情報が受からなくても応用情報に合格できる理由は次の2つです。
- 午前問題→基本情報でも応用情報でも難易度はあまり変わらない
- 午後問題→難易度の高いアルゴリズムとプログラミングの問題を回避できる
午前問題:基本情報でも応用情報でも難易度はあまり変わらない(戦略が命)
午前問題について、基本情報と応用情報で実は難易度はあまり変わりません。
正直なところ、どちらも暗記ゲームです。
正直なところ、基本情報が受かるなら応用情報もちゃんと戦略組んで勉強すれば受かります。
実際、応用情報の午前問題に基本情報の過去問が出たりするんですよね。
また、応用情報の午前問題は特徴的な出題傾向があるんですよ。
この出題傾向を理解して勉強することが合格のコツです。
試験範囲が広いですし勉強時間も無限にあるわけではないので、効率的に得点できるようになりましょうーってことですね。
で、気になる応用情報の午前問出題傾向は次のようになります。
- 過去問からの出題が約半分(約40問)
- 直近2回分の過去問からは出題されない
- 過去問からの出題は過去2~7年前の過去問から約70%出題される
- 過去問からの出題は選択肢まで完全一致
- 選択肢はあいうえお順で出題される
※やまさん調べ(参考サイトは以下)
https://www.ap-siken.com/aptoukei.html
応用情報の出題傾向を詳しく知りたい方はこちらの記事でまとめているので見てみてくださいね^^
↑の応用情報の出題傾向を分析した記事に詳しく書いてますが、実は自力で正解しないといけないのは80問中17問程度です。
過去問中心に理解を深めて全体の20%程度(17問)正解できれば午前は突破できるってことです。
他は過去問をやっていれば合格圏内まで得点できます^^
出題傾向見れば気づくかと思いますが、過去問は最終的には丸暗記でも大丈夫ですよ。
なんでかっていうと…
- 過去問からの出題は選択肢まで完全一致
- 選択肢はあいうえお順で出題される
という特徴があるからです。
これってつまり、「問題文も選択肢の並び順も過去問と完全一致した問題が出る」ってこと。
そのほか、「過去問からの出題は過去2~7年前の過去問から約70%出題」や「確率論」を考慮すると、自力で得点しないといけないのは80問中17問程度ってことになるんですよね。
※このあたりの仮設は先ほど紹介したこちらの記事で解説してます。
自力で解答しないといけない、17問も過去問と完全一致ではありませんが、似た問題が出題されます。
なので、しっかり過去問やれば十分に得点できるんですよね^^
20%正解すればいいように勉強するってなると、突破できるような気がしてきませんか?
出題傾向を踏まえてちゃんと勉強すれば、こんなもんなんですよ。
なので、しっかり戦略を立てて突破しちゃいましょう。
午後問題:難問アルゴリズムとプログラミングの問題を回避できる
応用情報の午後問題は選択制です。
全11問から5問解答する必要がありますが、セキュリティは必須なので実質10問から4問選択ですね。
出題形式はこんな感じです。
↑の表、よく見てください。
基本情報の午後の難易度を上げているのはアルゴリズムと言語問題というお話をしました。
まず、応用情報の場合はアルゴリズムがプログラミング(言語)の設問に含まれちゃってますね^^;
ここからが重要なんですが、応用情報の午後問題は「セキュリティ問題 + 4問選択」になります。
ということは…
アルゴリズムと言語問題は応用情報で選択しなくてOKなんですよ!
ここが基本情報技術者と応用情報の決定的な違いです。
一番難易度が高いところ避けて通れるってことですね。
さらに、出題表をよく見ると、こんな感じで文系問題でかためることも可能です。
- 経営戦略系
- セキュリティ(これは必須選択)
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
応用情報では基本情報の最大の難所である「アルゴリズムと言語問題」を合法的(?)に避けることができるんですよね。
さらにどうしても技術系の問題が苦手な人は文系向けの問題のみを選択することも可能。
これが基本情報技術者がなかなか受からないという人は応用情報を検討してみるのがオススメな最大の理由です。
まとめ:基本情報も応用情報も勉強戦略が重要
この記事では次のようなことを紹介しました。
- 基本情報が受からないときは応用情報の受験も考えてみるのがオススメ
- 基本情報と応用情報で合格に必要となる知識は違う
- 基本情報の午後はIT実務よりの知識が必要
- 応用情報の午後は深いIT知識が必要な問題を回避可能
いかがでしたでしょうか。
基本情報が受からないときは応用情報を受けてみるのもいいかも。
応用情報の勉強法でオススメなのってある?
やっぱり資格試験の勉強は効率的にやりたいですよね。
お金も多少なりともかかりますし、勉強してる時間で遊んだり、ぐっすり寝たり、おいしもの食べたりしたいのが人間だと思います(笑)
ということで、こちらの記事でボクが実践して資格取得に成功した勉強法をまとめてみました。
資格とりたいんやー!って人はよければ読んでみてください!
それでは!
基本情報技術者試験がどうしても受からない…